50肩改善のために服用始めた市販薬その後

こんにちは!みうみです。

右腕の腱板がカサカサして炎症を起こしています。切れてしまったら大変なので、注射・薬・リハビリなどで治療をしていきますと、整形外科で診断を受けてから、3か月が経ちました。

そのお話はこちらです。

病院からは 鎮痛剤(ロキソニン)と湿布薬(ロキソニンテープ)が処方されています。

医師に触れられるだけでも痛かった右腕(肩の下・脇よりも下の方)が、今は痛い場所を探さないと分からない程、楽になってきました。

腱板は4つあって、腕と肩をつなげているそうで背中の苦しさもありました。背中が重くてだるくて辛い。

痛みや炎症を取るだけでなく、身体の循環を良くするといいかなと思い、婦人科の本を読んで、買ってきたのが当帰芍薬散。

母が服用して楽になったと言うアリナミンも買ってきました。

そのお話はこちらです。

50歳からのセルフケアとして、冷え対策の漢方薬を購入しました

良くなったニャ?

当帰芍薬散はお試し用の60錠入りを買い、1日4~6粒ずつ使用。2袋、飲み切りました。

【第2類医薬品】【メール便発送送料無料】クラシエ薬品 当帰芍薬散錠 60錠 [クラシエ漢方 赤の錠剤]

価格:958円
(2022/2/9 11:25時点)

アリナミンは1日1錠、夕食後に服用しているので、まだ残っています。

【第3類医薬品】アリナミンA 120錠

使用して、約1か月です。

アリナミンの効果によるものか?服用して1週間~10日後に突然、「背中が軽くなったー」という感覚がありました(個人の感想です)

当帰芍薬散の効果は、まだ実感がありません。

相変わらず寒いし(冷える)、尿量が増えるとか血圧が下がるなどもないです。

漢方薬は続けないと、効果がないのだと思います。

当帰芍薬散は3袋目を買いに行こうかと思いましたが、少し停止してみて様子を見ることとします。

しばらくアリナミンAだけ(痛い時ロキソニン)。

お薬代も大変だし、遺族年金入ってから買いに行くことにします。あと数日。。

おうちヨガは続けて、身体の循環の改善を図っていきます。ヨガは、自分で自分の体をケアできます。整体に行かなくても自分でメンテできるという感じです。ヨガをするとスッキリしますよ。



業界最安値水準のヨガ資格オンライン講座!【ゼロカラYOGA】

お読みいただきありがとうございました。





スマートフォン向けアフィリエイトのA8.net





出前、宅配は楽天デリバリーから!





■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com

にほんブログ村 健康ブログ 50代の健康へ
にほんブログ村

健康な暮らしを作る - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました