
こんにちは!みうみです。
今年も年末年始がやってきます。我が家は、実家も遠いし、関西地方の娘Bも先月帰省してきたため、来客もなく家で過ごす時間が多いです。
年末年始は、会食の機会も多く、美味しいお食事やお酒を摂ったり、さらにはゆっくりする時間があったりで、少々?体重が増加するかもしれません。
50代からは、フレイル(虚弱)の予防も大切ですし、栄養バランスよく食べることも大事です。
併せて、生活習慣病の予防や悪化にも配慮していきたいですね。
私は2019年ころより、食事と運動の改善をして、約7~8キロの体重を減らしました。今は、ほぼ20代のころの体重に戻りました。(体系はさておき)
デジタル体温計で、時々体組成をチェックしていましたよ。
アプリと連動するので、記録も分かりやすくて便利です。
![]() |
1byone 体重計 体組成計 体脂肪計 薄型 高精度 Bluetooth対応 ボディスケール 体重/体脂肪率/体水分率/骨量/基礎代謝量/BMIなど14種
|
↓こちらが内臓脂肪の推移です。

2019年は 内臓脂肪レベル7.0 から 2021年夏ごろには 5.0となりました。

続きは↑で、2021年12月現在は4.0です。(0のところは、測定してすぐ体重計から下りてエラーになった時です)
内臓脂肪レベルは10以上(内臓脂肪の断面が100㎠以上)で危険な数値となってきます。
9以下が望ましい(標準レベル)ようです。
内臓脂肪が過度に増えると、悪いホルモンが出て、動脈硬化が起きたり、糖尿病の発症につながりやすくなります。
正しい食事・運動の改善は、見えない危険、自覚しないまま進行する病気を防ぐことが出来ます。
私も内臓脂肪レベルが7.0→4.0となり、中性脂肪や血糖値が改善しましたよ。
おすすめの食事の本はこちらです
![]() |
成功する人は生姜焼き定食が好きだ (晋遊舎新書) [ 笠井奈津子 ] 価格:880円 |

良かったニャ。運動はいつしてるのニャ?
運動は、食後に行っています。昼食後、夕食後です。
食後30分~1時間くらいの間に運動をすると、血糖値の急上昇が抑えられたり、インスリンの抵抗性(インスリンの作用不全)を改善して、血糖値を下げやすい体が作られます。
糖尿病ネットワーク 糖尿病患者さんに、なぜ運動が必要か(後半)
昼食後は、YouTubeを見ながら、エアロビやヨガを20~40分行っています。最低週3回、毎日やるときもありました。
夕食後は、ゴミ出し(階段昇降も含まれます)や買い物(散歩)で積極的に動くようにしています。
食直後は避けて、行いましょう。
年末年始、楽しむことに罪悪感を抱かず楽しんで、年末年始が明けたらでも良いので、リセットしていきましょう。
お読みいただきありがとうございました。
年末年始につき、ブログをお休みします。4日から再開します。良いお年をお迎えください。
コメント