
こんにちは!
夏もそろそろ終わりです。しかし気温の予報は、11月まで暑いですと・・恐ろしいです。
50代女性・更年期・頭痛持ち・関節の痛みによる鎮痛剤を止めて10日が過ぎた体の変化
先日 解熱鎮痛剤が身体へ負担を及ぼしているでは?と気づいて、中断した話の続きになります。
整形外科から処方されていたのは、ロキソニン錠(痛い時)とロキソニンテープです。
これらを止めようと判断した時の身体に症状は、両肩関節・首の後ろ・腕(二の腕)の痛みと頭痛です。完全に止めてしまうには、多少ならずとも「不安」がありました。
1週間が過ぎるころまでは、痛みが我慢できないときに、カロナール(以前、風邪の時の処方された)300~400mgか、ナロン錠を2錠を1日1回程度で服用しました。いずれもアセトアミノフェンの薬です。
カロナールは効かないと思い込んでいましたが、意外と痛みがすっと取れて、楽になりました。
湿布も、ドラッグストアで購入したパテックスを使いました。これも良く効きました。
フェムゾーンの痒みは、毎日感じるほどではなく、数日は治まり、また何日か続くと言う感じ(あまり変わらない)。
そして浮腫み。薬を止める前は、胸周り・お腹周り・足・・悪い病気ではないか?と思う程でしたが、3日目くらいから、尿量が増えて、1週間も経たずに2キロ弱減りました。そして、心配していた浮腫みも解消しました。
加齢の影響と思っていた怠さが改善しました。体が軽くなり、若返ったように感じます。
よく眠れるようになりました。だるい・疲れるで、眠りが浅かったのが嘘の様です。
7月下旬に、血圧が高くて(160~170/110~100)で、医師に相談していましたが、5日目位から下がりました。130~140/85~95mmHgほどです。7月に循環器内科を受診しようと思っていましたが、大丈夫そうです。そう、そのころは右腰も痛くて、腎臓とかすい臓とかに負担が来たのかもと思っていました。
そして不思議といえば不思議ですが、関節や筋肉の痛みと頭痛が減りました。
鎮痛剤を止めたら、痛みが減るというのは個人差があると思いますし、本来は医師に相談が必要です。私の場合、病歴が長く・医療系国家資格を所持している・すぐに診察に行けるため、注意深く様子をみました。
解熱鎮痛剤を止めて、1週間を過ぎると、アセトアミノフェンを服用する回数が減っています。2日に1回・3日に1回と間隔が空いてきました。
湿布は5日間で1袋を使用した時は、どうしようと焦りましたが、痛みが減り、だんだん使わなくなりました。2袋目を開けて、まだ少ししか使っていません。
身体に炎症が起きると、生活の質も落ちるし、脳が炎症すれば認知症になりやすくなるしと・・鎮痛剤や湿布に依存気味でした。
しかし、私の体質では鎮痛剤が炎症を招いていたのかもしれません。病院でしっかり検査をしたりして調べないとわかりません。
50代女性更年期・敏感肌のフェム(デリケート)ゾーンケアに洗濯へも配慮する
お薬が身体から完全に抜けるまで、1か月はかかるでしょうか。わからないのですが、ゆっくり構えています。
フェムゾーンの痒みは、まだ感じていて、更年期以降の乾燥と、下着による摩擦も関係してるのかもと思いました。
そして洗剤を替えようと思い、買ってきました。

今まで、洗濯用洗剤は何も考えずに買い、最近は汚れ落ちが良いと漂白剤も入れて洗っていました。
これからは、環境にも身体にも優しい洗剤を選んでいこうと思います。
こちらを使ってみた反応は、しばらく時間がかかりそうです。
一部の内服薬と湿布を止めて、高熱が下がったあとの様な脱力感(体が変わった)がありますが、元気になりました。
更年期の終盤、ということもあるかもしれません。
薬を止めた直後は、反応が怖くて「頭痛ーる」の有料会員をポチっとしましたが、そんなことも忘れるくらい身体が楽になりました。(こちらを書きながら思い出して、継続をキャンセルしました)
今後また何か変化があれば、書きたいと思います。
お読みいただきありがとうございす。
ブログランキング応援をよろしくお願いします↓
コメント
こんにちわ。
偶然ですが、私も整形外科から処方された湿布を止めようと思ってます。最初にロキソニンテープで様子を見て、次にジクトルテープを処方されたんですが、たまたまですが、胃と喉の違和感から内科を受診した時に、薬局の薬剤師さんにジクトルテープの副作用の可能性を指摘されました。私の場合は、風邪と重なってただけで副作用の可能性は低いと思いますが、今後、リハビリを中心にしていこうとした矢先だったので、一旦止めて見てもいいかなと思ってます。
以前、逆流性食道炎になった時も、数種類の薬を1年間飲み続け、最後の方に出してもらった吐き気止めの影響でプロラクチンが異常値になり生理が止まりました。婦人科の方の薬を飲むために食道炎の薬は中断しましたが、症状が悪化するどころか改善し、生理も再開しました。最初こそ薬で症状は改善されてたのかもしれませんが、やっぱり長期服用は怖いなと思いました。
おはようございます♪
いつもありがとうございます。
ジクトルテープ、使ったことがなく知りませんでした。
薬剤師さんから、情報提供がいただけて、良かったですね。体に入っていくものは、専門家に教えてもらえると安心です。
頓用(痛い時に使う)のであれば、止める・減らすも良いですね。
リハビリの先生ともご相談なさって、大事にされてください。
私の場合、ロキソニンの他に市販薬のイブも時々使い、セレコックスでも口内炎が出るので、不耐性・過敏症の可能性が大きく・・・これからはアセトアミノフェンと葛根湯しかないのかなと思っています。
その都度、医師に相談します。
吐き気止めでプロラクチンが異常上昇とは、よく気づかれました・・。
改善して良かったです。コレステロールの薬でも、過敏症が出るとネットでチラッと見ましたし、お薬って気を付けないといけないなと、改めて思いました。
ホント、長期服用は難しいですね。特に高齢になってくると、いろんな症状が隠れるので、なるべく薬に頼らず元気でいられるようにしたいです。