
こんにちは!
今日は、50代に入ってから悩まされた筋肉や関節の症状や、通院についてまとめます。
50代女性更年期)閉経前からの筋肉痛・関節痛で検査・通院を続けた10年
40代後半、ストレスの多い時期になって、体中の痛みを感じるようになりました。そこがここ10年の筋肉・関節の不調の始まりとなりました。
内科で関節を診てくださる医師を探し当てて、数か月に一度通院をしていました。
あの頃、医師より食事指導を受けて、「人工甘味料」や「免疫力を高めるという表示のある物」を避けるように言われました。また、野菜などでも避けたい食事を指導されました。
今も「人工甘味料」が入っている物を、うっかり食べ続けると、身体に痛みを感じたり、粘膜に変化があったりと、不調になります。
50歳の時は、肋骨が痛くて(左下)、CT検査を受けました。30代後半で甲状腺腫瘍の手術を受けていますので、肺への転移などが心配されましたが、異常なしでした。
この時の痛みは何が起こったのか、わかりません。最近気づいたのは、アンダーバストがとても広がったことです。若い時の体重より2~3キロは増えていますが、アンダーバストは8cm大きくなりました。
腹囲に関していえば、体重が1キロ増えると1センチ大きくなるのですが・・アンダーバストの開き具合は大胆すぎます。
ストレスで肋骨が開きっぱなしになったのでしょうか・・加齢でしょうか。わかりません。
52歳くらいの時には、石灰沈着性の肩関節炎になりました。
55歳、膠原病内科を紹介されて、特に何もされぬまま、不調の日々が過ぎました。数か月後に、整形外科を受診して、肩回りや首回りの治療が始まりました。
リハビリの頻度を減らしながら、整形外科へ1年半以上通いました。
病名は、肩関節周囲炎・頚椎症・腱板炎・腰椎椎間板ヘルニア・ばね指と色々書き出されました。私の身体、頑張りました。
前回、リハビリ後に自宅に戻って、ちょっと体調不良になりました。酷暑もあって、熱中症にもなりかけたのかもしれません。数時間、寝込みました。
これをきっかけに一度、リハビリを卒業しようと思います。
ヨガの再開と、温泉(月1~2位)、水中ウォーキングを始めてみようかと考えています。
「更年期・筋肉痛・関節痛」で検索をしても、病気ばかりがヒットして、不調コントロールという知りたいことが知れませんでした。
そのため、こちらに体験談をまとめました。
少しでもお役に立てますように。
お読みいただきありがとうございす。
コメント
こんにちは(^^)
体の痛み、やはり女性ホルモンの減少してくると感じやすくなってくるんでしょうか。私は、数ヶ月前に40肩の症状で整形外科を受診して、前々から言われていた首も一緒にMRIを撮ったら頚椎椎間板ヘルニアだと言われました。肩の症状も頚椎からきていると言われ、湿布薬と鎮痛剤を出されて、経過観察です。本当ならリハビリにも通ったほうがいいんでしょうが、パニック持ちのため、なかなか・・・。同年代の方で同じような症状が出てるのを聞くことも多いので、やはり年齢的なものとか女性ホルモンが関わっているのかなと思ってしまいます。
ドクターショッピングになってもいいので、まずは、1人で病院に行けるような体調になって欲しいばかりです(^^;
こんにちは♪
いつもありがとうございます。
ホントに・・40代も辛いな、50代になったら元気になるかなと思いながら、やり過ごしましたが、気が付けば長い時間が過ぎました。
女性ホルモンの影響があるのかもしれませんね。
頸椎の病気は、あちこちに影響があって、お辛いでしょう。
エアコン必須の夏、冷えにお気をつけてお過ごしくださいね。
リハビリも、病院によって色々で、私はマッサージだけで延々2年近くたちました。その時は楽になるし、気持ちも寄りかかれる感じがして良いのですが、進展がなくて(;^_^A
一人で病院に行くことも困難な方もいらっしゃいますよね。
日の単位では変わてなくとも、月単位、年単位で振り返ると、何かが良くなってることに気付くこともあります。
どうかお大事になさってください。