
こんにちは!
「タイパ」という言葉をしりました。コストパフォーマンスを「コスパ」というように、「タイパ」はタイムパフォーマンスのことだそうです。最近は、時間行動学や行動経済学や色々な学びがあることを知り、興味深いです。
50代女性更年期・首肩腰の痛みで通院継続中
就寝すると、身の置き所がないほどの痛みや体の怠さがあって、不眠の日々が続いていたのは2021年ころです。内科⇒総合病院紹介(何もしてくれず)⇒整形外科(自己判断)と渡り歩き、現在に至っています。
現在も、整形外科に2週に1度のペースで通っています。
痛みは右肩上がりで治っていくものではなく、上下に波打ちながら(良くなったり悪くなったり)、緩やかに回復していくのかもしれません。
今週は診察のある日でした。肩の付け根がジンジンとした痛み、風邪などで熱があるときに感じる節々の痛みのように常に痛い ので、医師に相談しました。
レントゲンを撮ってもらい、腱板に炎症があることを言われました。
腱板とは肩のインナーマッスルです。肩は腕をつなぐのに、唯一4つの筋肉(インナーマッスル)で固定されているそうです。他の関節は、骨と骨がパズルのように組み合わされているのですが。肩と筋肉は重い腕(片腕あたりキャベツ一個分とも)を、支えるのに頑張っています。
注射を打診され、迷いましたが・・楽になるのであればと、受けてきました。右肩はヒアルロン酸(滑らかにする)、左肩はステロイド(炎症を和らげる)を注射されました。
腰痛もあるので、サポーターを処方していただきました。
注射後帰宅すると、痛みで緊張していた体が緩む感じがして、眠気が出ました。翌朝は、いつも感じる肩のジンジンする痛みがありませんでした。治療の効果を感じています。
調子の悪い時こそ、自分の身体に合わせてヨガをする
首・肩や腕・腰・の痛みは、それぞれ背中側に集中しています。姿勢を良くすることも大事でしょう。背中側の緊張を取り除くことも、必要でしょう。姿勢改善にはピラティスが、身体の緊張緩和にはヨガが良さそうに思います。
ヨガは無理をして続けるものではなく、調子が悪い時は悪い時なりに、自分に合わせて行えるものです。
調子が良くないときこそ、ヨガをするというのもありです。もちろん、痛みが強すぎる時や安静が必要な時は避けます。
椅子を使って背伸びをするだけでも、ヨガのポーズになります。
滑り止めにヨガマットが欲しいです。以前使っていたものは、マット自体が床に置くと滑るので、捨ててしまいました・・。
椅子を使うポーズだったら、必須ではないです。
「今日出来るところまで」がヨガの原則です。
お読みいただきありがとうございます。
ブログランキング参加しています。↓応援クリックをお願いします↓♡
コメント