今年最初の肩のリハビリと、オンラインヨガの再開

こんにちは!みうみです。

五十肩と言われる腱板炎のリハビリは、2021年クリスマス前23日に受けてから2週間近く間隔が空きました。

先週末から再開です。1週間に1度通院して、主にマッサージを受けてきます。

2週間も空くと、肩回りはガチガチだったようです。

寒さもあって、身体が硬くなるので、肩を動かす時は肩甲骨も一緒に動かすようにしましょうと、アドバイスをいただきました。

まだまだ寒い日が続きますので、室内で羽織るカーディガンの内側にカイロを貼って、血流改善を図ります。

冷えないようにしようニャ!

秋以降は、まとまった時間が取りにくく、夏まで毎日行っていたエアロビやヨガが出来ない日が続きました。

ヨガをしていないと、心も体も硬くなるように思えて、再開を決めました。肩回りの柔軟性も改善させたい。。

コロナ禍となってから、ズームを使ったオンラインヨガを月に数回参加していました。なぜでしょう、少し気持ちが離れていたのか1年ほどお休みしていました。これを再開すべく、申し込み。

私の場合、会員として通ったこともあり、慣れ親しんだスタジオヨギーさんで行っています。

オンラインヨガはたくさんあるので、自分に合う講座を探すのが良いですね。

業界最安値水準のヨガ資格オンライン講座!【ゼロカラYOGA】

久しぶりのズーム、ウエブカメラ(私はiPhoneアプリのivcam利用)。Wi-Fiの設定やら、1時間弱時間を要しました。

クラス開始の15分前になると、入室が出来ます。主にチャットで挨拶をします(しない方も多い)。インストラクターの声は、Bluetoothスピーカーで流します。

エレコム Bluetoothスピーカー/スマホ用/コンパクト/ブルー (LBT-SPP20BU)

スタジオへの通う時間・交通費も節約できますし、汗をかけばそのままお風呂にも入れます。自宅ですから、更衣室などで、人の気配に疲れることもありません。繊細さん(HSP)な私には、メリットが多いオンラインヨガです。

受けたいインストラクターの講座を選ぶことも出来ます。

45分の講座で、肩回り、腕の他に、脚の裏側全体も固まって伸びが悪いことに気付きました。

良い悪いはジャッジしないのがヨガです。受け入れて、自分に合ったポーズに変えて行います。

講座の最後には、シャバアーサナという静かに横になる時間もあります。

自分と向き合って、集中した時間が過ぎると、スッキリします。

(一人でやるのが苦手、周りの人が常に気になる・気にかけるという方にはヨガは向かないかもです。)

今年は月2~3回で続けたいです。

お読みいただきありがとうございました。



日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場



\お買い物マラソンポイント2倍/【送料無料】 ヨガマット ヨガ マット エクササイズ フィットネス マット トレーニング 厚さ 6mm 軽量 TPE 持ち運び トレーニングマット エクササイズマット 瑜伽垫 yoga mat ピラティス 運動





お名前.com

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

健康な暮らしを作る - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました