
こんにちは!みうみです。
中高年の時は、「歩きましょう」・「食べすぎないようにしましょう」とメタボリックシンドロームの予防を言わてきましたが、
50代になったらフレイルの予防も考慮していきたいところです。
フレイルとは、加齢により心身が衰えた状態(健康長寿ネット より)。
様々な病気を引き起こしやすくなります。
正しい食事と運動で予防していきます。
![]() |
NHKガッテン!フレイル予防で、一生歩ける!介護いらずの若返りワザ (生活シリーズ) [ NHK科学・環境番組部 ] 価格:1,265円 |
私は昨年から、スマートウォッチを使いました。

96%は血中酸素飽和度、84は脈拍。(写真を撮るのにドキドキ)
![]() |
HUAWEI ファーウェイ スマートウォッチ サクラピンク WATCH FIT Pink
|
私が使っているのはこちら↓と同じです。
ちょうど1年前に購入したため、1年分の運動の分析ができました。

●歩数⇒1日当たり4,824歩
但し、スマートウォッチを着けていない日(週に数回あります)、旅行で2万歩歩いた日も含まれての平均になります。

一昨年より増えたニャ!

●運動⇒1年に241回、1回あたり20分と少しくらい。
運動は、YouTube動画を見ながら、エアロビをやっています。時々ヨガをプラスします。
体重をこの3年で8キロ程度落とした結果を振り返ると、食事も大事、運動は停滞期を乗り切るのにとても重要という個人の感想です。
1万歩/1日じゃなくていいの?と思われるかもしれませんが、私は関節(膝や股関節等々)を大事にしたいため、1日8000歩の目標にしています。
それは、メッツとエクササイズの考え方を参照しています。知って得する「メッツ」と「エクササイズ」 (YouTube動画)
週に23エクササイズの身体活動がおススメのようですね。
私は、計算をして週に28エクササイズを目標&計画にしています。
身体活動というのは、運動だけではなく、日常の生活動作も含みますよ。
ちょこちょこ動くのが良いですね。
お読みいただきありがとうございました。
コメント