
こんにちは!みうみです。
父の葬儀の香典返しに、「梅干し」が入っていました。甘めの梅干しです。塩分が気になり、梅干を殆ど食べない生活でしたが、梅は自律神経を整えることにも良さそうです。
梅を取り入れた食生活を、試していきます。
50代からの不調、自律神経の不調や高血圧など生活習慣病にも梅干しが効くのか
自律神経系、寒暖差・気象ストレスのチェックで全て「高度(不安定)」だった私。
気圧の安定している地域はある?・気象病予防策まとめと体調チェック
先日読んだこちら↓の本では、自律神経を整えるために「腸の健康を保つ」ということが必要と読みました。
![]() |
価格:1,650円 |
●発酵食品●食物繊維を摂ること
発酵食品は味噌汁が代表的ですね。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。どちらも効能が違いますので、バランスよく食べると良いです。
梅干しは発酵食品ではありませんが、クエン酸が効果を発揮してくれそうです。
![]() |
価格:990円 |
味覚も繊細な私は、すっぱいしょぱいのは苦手ですので、蜂蜜梅やかつお梅が良いかも。梅味のふりかけでも良いですね。
![]() |
価格:2,490円 |
![]() |
【10%OFFキャンペーン】長生き梅 かつお梅干し700g通常価格3,780円→10%OFF3,402円 価格:3,402円 |
血圧が冬にかけて上がり傾向になりがちですが、食事の見直しで改善出来たら良いなと思います。

これから梅の実の収穫時期になり、梅しごとを始められる方も多いと思います。自作の梅干しは、塩分も調整出来て良さそうですね。私は作れません。
血圧を測って、またレポートしていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
コメント