寒かった今年の冬の光熱費比較と冷え対策

こんにちは!みうみです。

体重減で寒がりになった上に、寒い冬を過ごしてもうすぐ春。光熱費に目を光らせてはいましたが、ほとんどを家で過ごすようになった私の生活では致し方ないとの思いもあります。

2021年12月~1月の光熱費のお話はこちらからです↓

約9キロの体重減で、寒がりになり光熱費が大変なことに

寒さが厳しかった今年〈2021~2022〉の冬、光熱費の推移と比較(電気代・ガス代・水道代)

今年の冬、家の中では、ヒートテック様の肌着+薄手のセーター+カーディガンを羽織り、パンツの下にはタイツ、靴下は2枚重ねで過ごしました。

寝ている間の寒さ対策はこちらです↓

就寝中の寒さ対策継続中

冬の光熱費の比較は、家計簿アプリで確認しました。

マネーフォワード というアプリを使っています。

※首都圏マンション住まい、家族二人(大人)+猫1匹の生活です

14日を締め日にしています。

暖房は、オイルヒーター(1部屋)・時々エアコン(2部屋)・1日8時間床暖房(1部屋)です。

入浴時に浴室暖房(ガス)を1回20~40分程度利用。ドアを開放して、洗面所も暖めます。

電気・ガス・水道代の合計金額が以下です。水道代は2か月に1回、まとめて請求されるため、1か月分に(半分)に割って入力しています。

11月 ¥22,361

12月 ¥23,151

1月 ¥28,026

2月 ¥26,420

ガソリン価格が上がってくる様子を受けて、1月からは床暖房の温度を下げたり、使用時間を短くしたりガス利用を電気利用で調理したりしました。

ですので、3月は電気代が上がりそうです。

電力・ガス会社の比較も良いかもしれませんね。

電気料金プランを比較して電気代を今よりお安く!【電気チョイス】



レモンガス



電気代の基本料金0円!使った分だけのお得な電気【どこよりも電気】



首相から「省エネを」という言葉がテレビを通して、聞かれました。

省エネって言葉は、まだ生きているのですね。

身体自体を温めて、この春先の寒さも、乗り切らねばと思っています。

人気の入浴剤たちです。体の芯から温まりたいですね。

食事も大切です。

身体を温める食材は、旬の野菜や果物・とろみをつけた汁物・紅茶や雑穀米、味噌などなど。

来月以降の光熱費比較も、またあげていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。

消費カロリー、歩数などを記録。ランニングの走路を表示できる。【EarBand (V08S/J】





■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
     ■お名前.com



スマートフォン・PCに対応したアフィリエイトのA8.net



ダイレクトテレショップ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました