つみたてNISA、長期投資を始めるには50代はギリギリ感があるが

こんにちは!みうみです。

健康でいることが一番の節約と思いますが、たまには「お金さん」のことも。

50代から始めた「つみたてNISA」、長期投資でリスクを下げていく

お金に関して、参考にしているのがこちら↓の本です。2017年7月の本なので、情報は最新ではないですが、わかりやすいため時々開いています。

【中古】横山式! やさしい「お金の増やしかた」 (TJMOOK) [JP Oversized] 横山 光昭

価格:360円
(2022/6/10 11:41時点)

こちらを読んで、楽天証券に口座を開設して、月3,000円の投資信託(特定口座)を始めました。時々、楽天ポイントを投資に回したりしていました。

コロナショックで、含み損に怯えて何度か売りに出した経験も踏まえて、少々持っている貯金をどうすればいいか、思案をしていました。

そんな時に、楽天証券口座開設者は無料で読める日経新聞で、つみたてNISAの記事を発見。

つみたてNISAの実力 世界株運用で資産2000万円も

※世界株に運用したときの試算が、具体的に詳しく書いてある記事でした。

さらに、dマガジンで「つみたてNISA」を検索すると数冊の雑誌記事がヒットしましたので、参考にしました。

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年7月号 [雑誌] (つみたて投資入門/最強の割安株/株入門ダイジェスト版)

価格:799円
(2022/6/10 11:56時点)
感想(3件)

ほったらかし投資完全ガイド(2022最新版) 選ぶだけ!世界一カンタンな資産形成 (100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ MONOQLO特)

価格:980円
(2022/6/10 11:59時点)
感想(0件)

銀行に相談をすれば、米ドル建ての終身保険で目標値を設定するという案が出されましたが、目標を達成したら保険会社に手数料を3~4%支払うという商品でした。

となれば、保険は無理です。

やはりリスクを分散するために、まとまったお金を一気に投資するのではなく、毎月積み立てて行った方が良さそうです。

つみたてNISAは、1年40万円(月にすると33,000円)まで、20年間、非課税で運用が可能です。

20年経つと、75歳・・。それでも途中で解約や変更が出来るので、良しとみました。

私の考えでは社会情勢を鑑みると、全世界に投資する商品は避けようと思いました。さらに、米国だけに絞った商品も、運命を共にする勇気がないので、避けることにしました。

そして、手数料の少ない商品(0.1~0.2%)の商品を選び、月30,000円で始めています。最大枠残り3,000円分は自己投資しようと、マックスにはしませんでした。

どれを買ったらいいのか迷いどころですが、本や雑誌、ネットで調べることができるので、探してみることをお勧めします。



楽天ブックスは品揃え200万点以上!

お読みいただきありがとうございました。



お名前.com



初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

50代からの健康な暮らしを作る - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました